台風19号が過ぎましたが台風の影響は残っていますね。
中川カーテスターは隣が公園なので落ち葉がすごく朝からみんなで落ち葉を拾いました。
こちらも台風の影響ですごく風が強く落ち葉を集めてもきりがありませんでした
明日になり普通に戻っていたので安心しました
中川カーテスター
先日、本社整備工場の屋根にソーラーパネルが装着しました、皆様はご覧になられたでしょうか?
本日は軽予備検査場の屋根にもソーラーパネルが装着されます。
軽予備検査場では高さの作業制限があるので、しっかりとミーティングされてました。
ソーラーパネル本体のご登場です。1枚1枚がかなり大きいです。
パワーコンディショナーです、
太陽電池モジュールで太陽の光エネルギーから直接電気(直流電力)をつくります。
直流電流のままでは家庭で使用できないため、
パワーコンディショナによって家庭で使える交流電力に変換し、
ソーラーパネルの発電以外の性能を説明したいと思います、
実は断熱保温効果があるんです!!
日本には四季があり、
夏の暑さや冬の寒さは大変厳しくなります。
ヒーターなどの空調設備は必要です。
現代の建物において、
室内の温度を快適に保つには空調設備が用いられますが、
それでは空調設備のない時代はどうしていたのでしょうか。
日本の住まいづくりの特徴は、自然の力をも取り込むことにあります。
太陽からの熱は夏と冬では性格が異なります。
この太陽光に対して南面や西面に落葉樹を植えることで、
夏は直射日光が入るのを防ぎ、逆に冬は太陽の熱を利用する、
といった工夫がみられます。
これは太陽電池モジュールに同じことが言えます。
屋根の上にもう1枚屋根、
つまり太陽電池モジュールを設置することにより夏は熱の侵入を防ぎ、
冬は室内の熱を守ります。
取付金具を装着してからのスピードUPが凄いです、
屋根で作業している人と、
配電設備をしている人との同時進行であっという間に完成しました。
発電+断熱効果のWの性能を今後、楽しくお知らせできればと思っています。
軽自動車 予備検査場
永井 佐藤 井出
7月8日から10日の3日間高校生が職場体験にきました。
初日はまず、社長のあいさつ、自己紹介、注意事項などの説明をしてスタートです。
みんな、元気でうらやましい!!若いっていいですね~(笑)
次は、車の構造、車検の時どんな所を見ているのかを、説明しました。
興味深そうにメモを取りながらしっかり聞いていました。
1時間の休憩を挟んで昼からは、車検場に、行ってきま~す。みんなしっかり覚えるんだよ。
こんな感じで、1日目終了!!明日からも、しっかり付いてくるんだよ。
2日目スタート!!昨日は、ゆっくり休めたかな??
ハイブリット車の仕組み、整備の仕方を教えていきます。違いが分かって楽しそうにしてました。
昼からは、ホットブレイクで、査定、福祉車両の操作などをしました。しっかり覚えて家の車を査定してみるのも、面白いかもネ。
福祉車両の操作は、車イスに乗って実際に動かしてみました。普段出来ない体験が出来て楽しそうでした。これからは、障害者の気持ちを考えて生活に、役立てていきたいそうです。えらい!!がんばれ!!!
最終日スタート!!
3日目は、1日目の復習、軽自動車の車検場に行きました。
1日目より、詳しく車検について教えていきます。この車はブレーキがどのくらいあれば、車検に受かるのか、計算のやり方を教えていきます。みんな計算は、苦手みたいだね。
そして、サイドスリップの調整をやってもらいました。少し力がいるので、みんな苦労してました。
ヘットライトの調整は専用の機械を見ながらドライバーを回すだけだから、簡単かな??
昼からは、軽自動車の車検場に行ってきま~す。
普通車と見る所は、同じだから、覚えてるかな??無事車検に受かったら、本社に戻ります。
本社で社長の挨拶、みんなの感想を聞いて終了です。3日間お疲れ様でした。僕たちも教えながら、勉強になりました。ありがとうございました。入社してくれるのを、楽しみに待ってま~す。
佐藤さんでした)^o^(
先日、スーパーの袋に2袋も、いっぱいつめて持って帰った人を見かけました。
あれだけの量のぎんなん、どうやって皮の処理をするのでしょうか・・・・・?
気になるにおいはどうするのでしょうか・・・・・・・?
実家の柿木、こちらは不作のようです。
まだ収穫には少し早いよう・・・・
早く熟した柿がたべたいで~す。
木下